変わった私
彼の政治的な経験、安楽死に関する見方、ドクターライフ3つの主要な方向、それから、自分も人生の最後の日をどう過ごすかについて教授ナザラリエフガがウラジミール・ペトゥホブの「変わった私」と言うテレビプログラムで話してくださった。
会話の冒頭はテレビ司会者がなぜジェニシュベック・ナザラリエフがしばしば命のドクターだと呼ばれているかについて関心を持った。それが明らかになったように、教授が初めてこの名前がつけられるようになったのは16年前アメリカの当時の副大統領のアル・ゴアと出会ったころだった。
「そのとき、ある有名人がいた。名前はケボーキアンで、死のドクターで、安楽死を導入し、人々が死ぬために助けていた。しかし、あなたは逆に人が元気になってあげるですね。だから、命のドクターと呼びましょうと言った。」と彼が話して下さった。
ところで、彼が安楽死について非常に中立的に思う。なぜかと言うと、最終的な決定は人が自分でするからとドクターが確信している。みんなが分かるように、どれぐらい生きていられるのは分からないですが、重篤な病気が耐え悲しい痛みや苦しみを伴う場合があるでしょう。そんな人々にとっては自己都合停止は逆に救いですから。
教授は自分の患者に対してもトレラント的な関係でいる。そういうふうに彼が中毒者を呼んでいる。中毒者は医者の治療が必要である普通の人間である。
「たとえば、西洋や欧州では完全に麻薬影響で起こった法律違反が緩和された状況になる。ここでは2倍も罰される。なぜかというと、その犯罪者が病気だと言うことが分からないから」とナザラリエフが言っている。国の大統領は種族分離主義で非難された。
「しかし、教授はキルギス人であり、もし大統領になった場合、縁故主義を免れたのだろうか」と 言う司会者の質問に教授が次のように答えた。
「私は祖先、部族」と言う考えを持っていない。私は現代のキルギス人が住んでいる世間にすんでいない。私は16歳から部族主義とキルギス伝統から離れている。僕にはそんな世間がない。海外、ロシアに住んでいて、変更と変身です。一番最初に、人間に大事なことは知性だと考えているからである。」
政治について少し話した後、会話が教授がずっと前から実現したかったことであるレアリティーに変わった。ここでは準備されたスクリプトがなく、参加者選挙が透過的に行われた。しかし、撮影中になんでも起こるかも知れない。これが観客にとって一番面白そうなことだと思われている。ですから、大麻に関する質問をすることも避けられなかった。
「それはすべてが当然に起こることである。つくったことではない。2階にはレアリティー以外の患者もいた。麻薬を持って入る場合も合る。最初からそれについても良く考えたことがある。ですから、契約書ではクリニックで麻薬を使用する場合、クリニックからすぐ追放される。ですから、ここはフェンスもないし、ドアがいつも開いている。」とナザラリエフが言った。
それから、プロジェクトの3つの方向についての話になった。これは麻薬依存症予防、麻薬依存者に関する態度、そして、このひどい病気を治す治療方法についてのプレゼンテーションが行われる。
最後に、司会者がナザラリエフにが早くて、そんなに考えずに答えて下さる質問をするように頼んだ。明らかになったように教授の見た目は教授が好きではないところがない。裏切った人絶対に免じないし、もし、可能性さえあれば、ヴィソツキムと会って話して見たいなと思っている。そして、人生の一番最後の日を神様と完全な瞑想をやると思う。これはこの直感にいられる非常に大切な状態である。イスラム教、儒教、キリスト教や仏教とは限りません。これは魂の状態です。死を知って、神の沈黙の状態で消え、人の意識は永遠であり、身体は死ぬ。